ベルナール・アルノーはフランス人でファッション界の一代グループを作った人物です。
ユダヤ系というワードがヒットしますのでその真相について調べて見ました。
そしてそのベルナール・アルノーさんの経歴とは?『世界のハイブランドを牛耳る』ベルナール・アルノーの語ったことって?を興味一杯で調べて見ました。
ベルナール・アルノーはユダヤ系フランス人の噂の真偽のほどは?
ベルナール・アルノーはユダヤ系か?という噂がありますが、調べて見たところ特にそのような事は明記されていませんでした。
(ベルナールアルノーさんのFacebookより)
ユダヤ系の人々は世界の金融市場などで活躍していますし、大富豪の中でユダヤ系の人が多いためこのような噂が立ったのかもしれません。
ベルナール・アルノーさんがユダヤ系かというところでヒットするのが、LVMHグループが設立したコンテストの授賞式に女優のナタリー・ポートマンさんが出席したという部分での関連からだと思われます。
ナタリー・ポートマンさんは映画「レオン」に出演されていた頃が懐かしいです。いまや貫禄のあるベテラン女優ですね。そしてご存じ通り、ナタリー・ポートマンさんはユダヤ人です。
そこからベルナール・アルノーさんがユダヤ系?という関連性が生まれたと推測します。
ベルナールさんの経歴を見てもフランス出身で、フランスで教育を受けていますので、ユダヤ系であることは考えにくいですね。
もしかして親戚の中やご先祖の中にユダヤ系が居るかもしれませんが、それが即、ベルナール・アルノーさんがユダヤ系だと言えるレベルの血の濃さというのも疑問ですね。
現段階ではベルナール・アルノーさんがユダヤ系である可能姓は低いかな?と思います。
ベルナール・アルノーの経歴とファッション界に進出した意外なエピソードとは?
「ファッション界の帝王」や「カシミアを着たオオカミ」などと言われる、ベルナール・アルノーさんの経歴をしらべてみました!
フランス人だしソルボンヌ大学とか出てるのかなぁと思ったら違いました。1949年3月5日生まれの2020年の段階で71才!
写真をみたらもっと若いかと思うような風貌をされています。出身校はエコール・ポリテクニーク。最初はファッション界でビジネスはしていませんでした。元は何をしていたかというと、不動産。
不動産や建設業→ファッション界
全く素人には一体なぜそうなった?と思わずには居られません。共通点が有るのでしょうか?商売をしてお金を稼ぐという点では同じかもしれませんが、野球とサッカーくらい違う物じゃないでしょうか?
そもそもなぜベルナール・アルノーさんが、これまでの経歴や仕事と関係のないファッション界に新出したかというと・・・。
面白い有名なエピソードがあります。
現地のタクシー運転手が何気ない会話の中で
「(フランスのことは全く知らないが)ディオールだけは知っている」
と語ったのをきっかけ
それでどうしてそうなるのか?が私には皆目見当が付きませんが、ベルナール・アルノーさんの偉大なところは、ピンときたら即行動したところでしょう。
私なら、へぇ。ディオールだけじゃなくてシャネルもあるよ?と思って終わりです。
なかなか自分と関係のない分野への進出は、「知らない」からなかなか一歩踏み出せません。不安、恐怖に打ち勝つ必要が有るからです。
しかしベルナール・アルノーさんはすぐに動いたところが、一般人と違う特出した能力を持っているということでしょう。
ビジネスの世界には嗅覚が必要なのだと思います。行動しなきゃ変わらない、思っているだけでは変わらない。成功している大富豪は行動をしているから成功したのです。
ベルナール・アルノーさんの経歴を詳しく見てみましょう。
新卒で建設会社のエンジニアとして働き出してました。やはり優秀だったのでしょう、
管理職についてその建設会社の会長に就任。
1984年に建設会社を辞めて、フィナンシエールアガッシュの再建を成功させて、クリスチャンディオールの再生を傘下に収め黒字転換させます。アメリカ時代に聞いた「クリスチャンディオール」ですよ!
ベルナール・アルノーさんと縁の深いブランドであり、成功の要所要所にいるという不思議なご縁があるようです。
1989年にはLVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトンの実験を握り一代帝国を築きあげました。まさにファッションの界のドンですね。
ビジネスの機知をつかむのが上手く、アグレッシブに買収を行う姿をみて「ターミネーター」などという人もいるというのが面白いですね。
冷静にしかも正確に緻密に狙った獲物を仕留める姿が想像に難くありません。現在もベルナール・アルノーさんはLVMHグループの会長兼CEOとして帝国に君臨しています。
ベルナール・アルノーさんはこのビジネスでの実績を認められて、フランス国家への貢献をした人物に与えられる、レジオンドヌールのコマンドゥール賞を授与されています。輝かしい経歴ですね。
きっと仕事がめちゃくちゃ出来る人に先見の明の能力が上手くブレンドされて、ベルナール・アルノーさんのような大富豪が生まれるのですね。
才能があってもチャンスがなければ生きないし、チャンスがあっても才能がなければこれまた生きない。ベルナール・アルノーさんの経歴を見ると、チャンスと才能に恵まれた人だなぁと感じます。
ベルナール・アルノーの名言、かく語る。私たちも実践できることとは?
多くの大富豪がそうであるようにベルナール・アルノーさんも、名言や語ったことについて多くのひとが希望を見いだしたり、自分の無力さに気がついたりしています。
ベルナール・アルノーさんの名言や語った言葉を調べて見ました。
「よい製品は永遠に生きる」
ファッション界のハイブランドを扱うベルナール・アルノーさんらしい語りですね。
どのブランドもベルナール・アルノーさんに買収されて、「ウチの文化が壊された!」とは思っていないそうです。
ベルナール・アルノーさんはそのブランドの文化を大切にするからこそ、このような語ったのでしょう。

「ビジネスの世界においては忍耐が大切。
最高のタイミングが来るまで時期を見はからってじっと待つことが大切だ。」
このベルナール・アルノーさんの語った言葉ですが、私はつい徳川家康の「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」を思い出していまいました。
焦ってタイミングを間違えるのが一番ダメだと言う事です。
理解していない株を買うなといってたウォーレンバフェットさんの語ったことばも思い出します。ビジネスはタイミングを間違ってはならないという事ですね。
「贅沢品は唯一、贅沢な利益を産み出す」
これは経営社らしい発言ですね。実際その通りです。なぜならルイ・ヴィトンやクリスチャン・ディオールは贅沢品ですから。
贅沢品にお金を惜しむ人はあまりいません。生活費は削りますが贅沢品は、もともとお金を多く出すつもりで買いに行くわけですから当然です。
とはいえ一般庶民は1円でも安くブランド品を買おうとするのですが・・・。
それでも生活用品の利益の質と、贅沢品の利益の質って違うと思いますし、顧客も全然違うと思います。
ビジネススクールで講義したときに語った言葉
『LVMHではマーケティングはしない』と説明すると、
学生たちは残念そうにしているよ。LVMHへの就職を希望する人も多いが、
『マーケティングがやりたいならうちには来るな』とはっきり言っている。
ラグジュアリー業界はクリエイションの場であり、
数字や統計の分析だけで測ることができる世界ではないのだ」
普通のビジネスとは少し毛色が違うファッション業界。その中でこれだけ大きく広げられたベルナール・アルノーさんのコアの考え方だと思います。
「実用的なクリエイティビティー」を生み出すことが重要でマーケティングの数字や統計などの『数字』を追う事はしないというベルナール・アルノーさん。
「われわれは画家の集団ではないし美術館に飾られるようなドレスを作ることが仕事ではない。
顧客の中から『これが欲しい』という強い欲望を引き出し、われわれの商品に目を向けてもらわなければならない」
まさに「実用的なクリエイティビティー」。
芸術に走りすぎて誰も理解出来ないし、求められない”作品”を作っても当然顧客に売れません。コアなそのブランドのファンには売れるでしょう。
しかしそれでは企業として利益を出すという基本理念から大きく外れます。
かといって大衆が欲しがる物だけを作ったら、そのブランドの個性やストーリーが生きずそれこそマーケティング戦略を何処かで間違うと、もうその他大勢と同じになブランドとしての価値がなくなってしまします。
微妙なバランスを取ることが重要だということをベルナール・アルノーさんが語っています。まさにその通りだと思います。
例えばやたらスパンコールがぎらぎら付いた、確かにモードでかっこいいカバンが使いやすいか?
そしてそれを欲しいか?ということろで人はお財布を開けません。その微妙なバランスを造り上げるのがベルナール・アルノーさんの手腕なのです。
「忘れてはならないのは、製品を売ることは、夢を見させることだということです。
女性というものは、等身大の人間よりも崇高な理想像と自分を同一視するものなのです。」
これは女性の本質を良く捉えてるなぁと思います。ブランド品を持つという行為がこの崇高な理想像なのだと思います。
「ルイ・ヴィトンの原点は、皮革製品や旅行用カバンです。
旅こそ人生の芸術であり、ヴィトンと言えば旅に関するユニークな世界です。」
ベルナール・アルノーさんはこのようにルイ・ヴィトンについて語りました。ブランドの魂を大切し、そしてそれが女性の崇高な理想像の象徴としつつも、企業としての利益を追求するためにニーズを満たす物を作り出す。
書くと簡単かもしれませんが実際にやるとなると、対局にある考え方を一つのテーブルに収めるのはよほどの才覚がないと難しいと思います。
ベルナール・アルノーさんの語った言葉を見て感じる事は、バランス感覚の良さがブランドを上手く輝かせ、ファッション界に君臨することを可能にしたんだなぁと思います。
私にはそんなバランス感覚はありませんが、小さいところでは家庭と仕事と子ども、そして自分という中でどの様にバランスをドのように取っていくかが?人生を充実して幸せに送るコツではないかと思います。
ベルナール・アルノーさんの様な富豪にはなれませんが、自分自信が自分の人生に満足できることが大切だと思います。